ESG方針・体制
サステナビリティステートメント
ファッションでつなぐ、
サステナブルな未来へ。
ZOZOは、環境や社会をよくする新しいファッションの世界を目指します。
一人ひとりが自分の個性を発揮し、認め合うことで生まれるソウゾウ力で。
今までにない、テクノロジーの力で。
ファッションとテックと人をつなぎ、関わるすべてのみなさまとともに、
地球の課題を革新的なやり方で解決することを約束します。
いつまでも大好きなファッションを楽しみ続けるために。
※「サステナビリティステートメント」は2021年4月19日の取締役会にて承認
※「サステナビリティステートメント」は、2030年の達成を目指しています
マテリアリティ
マテリアリティの特定
ZOZOグループでは2022年に社内外のステークホルダーと共にマテリアリティを策定し、2024年にマテリアリティと4つの重点取り組みの見直しをおこないました。
- 「マテリアリティ」はSDGs推進委員会にて審議し、2024年8月16日の取締役会にて承認
特定プロセス
Step1:課題の抽出
主要なESG評価機関(投資家)の評価、社会からの要請や株主、顧客、取引先、従業員、自治体、NGO等、各ステークホルダーの声を参考に、当社グループの特性や成長への寄与の観点から課題を抽出
- アナリストレポート、ユーザーインタビュー、取引先アンケート、従業員アンケート、NGOインタビューなどを参照
Step2:マテリアリティの分析・評価
「ZOZOグループとして大切にしたいこと」と「財務影響」を考慮して「ZOZOグループにとっての重要性」、「ステークホルダーにとっての重要性」の2つの軸で、マテリアリティを仮評価。仮評価を踏まえ、マテリアリティを解決する「4つの重点取り組み」を仮策定
Step3:妥当性の確認
仮評価したマテリアリティと「4つの重点取り組み」の妥当性、成長戦略との整合性を確認し、SDGs推進委員会にて経営陣により審議
Step4:承認
取締役会の承認を経て、ZOZOグループのマテリアリティを特定・公表
- 社会環境や経営環境の変化に合わせて随時見直しをおこないます
マテリアリティマップ
4つの重点取り組み
サステナビリティステートメント「ファッションでつなぐ、サステナブルな未来へ。」の実現、またマテリアリティ19項目の解決に向け、4つの重点取り組みとKPIを策定しました。
重点取り組み①
取引先と共につくる、サステナブルでナナメウエなサービスの提供
テクノロジーの活用や取引先を含むすべてのステークホルダーと協働・共創することで、安全・安心で持続可能なワクワクするサービスを提供し、環境・社会課題の解決を目指します。
重点取り組み➁
DE&Iの推進による、すべての人が自分らしく笑顔で生きられる職場や地域の実現
多様性を重んじる職場環境の推進や、産官学を中心としたステークホルダーとの連携により地域社会の活性化および次世代支援に貢献することで、誰もが尊重し合い自分らしく笑顔で生きられる公平・公正な世界の実現を目指します。
重点取り組み③
環境負荷の軽減による、豊かな地球への貢献
自然環境の課題解決にステークホルダーと共に取り組み、環境負荷を軽減することで、持続可能な地球環境の実現を目指します。
重点取り組み➃
ガバナンス強化による、正しい経営と強靭な管理体制の維持・改善
コーポレートガバナンスやリスクマネジメント、プライバシーセキュリティ等を強化することで、健全かつしなやかな管理体制を維持・改善し、高い透明性・実効性・迅速性のある経営を目指します。
4つの重点取り組みとマテリアリティの関係
サステナビリティ・マネジメント体制
ZOZOグループは、SDGs経営を横断的に推進するため、代表取締役社⻑兼CEOが委員長を務めるSDGs推進委員会を2020年11月に設置以来、26回実施(2025年4月1日現在)しています。また、事務局であるコミュニケーションデザイン本部が各事業本部と連携して施策に取り組む事により、4つの重点取り組みや社内のサステナビリティを推進しています。


委員⻑:代表取締役社⻑兼CEO 澤田 宏太郎
委員:取締役副社⻑兼CFO、取締役兼COO、執⾏役員、その他委員⻑が必要と認めた役員⼜は従業員
オブザーバー:常勤監査等委員、外部有識者
事務局:コミュニケーションデザイン本部(サステナビリティ推進ブロック)
