- JP
- EN
CEOメッセージ
企業理念
企業理念
世界中をカッコよく、
世界中に笑顔を。
経営戦略
MORE FASHION × FASHION TECH
〜 ワクワクできる『似合う』を届ける 〜
サステナビリティステートメント
ファッションでつなぐ、
サステナブルな未来へ。
ZOZOらしさ
ソウゾウのナナメウエ /
日々進歩 / 愛
価値創造の軌跡
“ソウゾウのナナメウエ”をいく
ファッションテックカンパニーへ
-
1998年
有限会社
スタートトゥデイ設立 -
2000年
輸入販売サイト
「STMonline」
サービス開始 -
2004年
ファッション通販サイト
「ZOZOTOWN」
サービス開始 -
2006年
物流拠点
「ZOZOBASE」 を開設 -
2007年
東京証券取引所
マザーズ市場に 上場 -
2012年
ブランド古着の
ファッションゾーン
「ZOZOUSED」
サービス開始 -
2013年
ファッション
コーディネートアプリ
「WEAR」
サービス開始 -
2017年
3D計測用
ボディースーツ
「ZOZOSUIT」
サービス開始 -
2018年
株式会社
スタートトゥデイから
株式会社ZOZOに
社名変更 -
物流拠点
「ZOZOBASE つくば1 」を開設 -
2019年
フルフィルメント
支援サービス
「Fulfillment by
ZOZO」を開始 -
マルチサイズ
サービス開始 -
2019年
Zホールディングス
株式会社との
資本業務提携 -
2020年
足の3D計測用マット
「ZOZOMAT」
サービス開始 -
靴の専門モール
「ZOZOSHOES」
オープン -
物流拠点
「ZOZOBASE 習志野 2」を開設 -
2021年
フェイスカラー
計測ツール
「ZOZOGLASS」
サービス開始 -
コスメ専門モール
「ZOZOCOSME」
オープン -
-
2022年
ボディーマネジメント
サービス
「ZOZOFIT」
サービス開始 -
ショップスタッフの販売
サポートツール
「FAANS」
サービス開始 -
生産支援プラット
フォーム
「Made by ZOZO」
サービス開始 -
超パーソナル
スタイリングサービス
「niaulab by ZOZO」
サービス開始 -
-
1998年 / 有限会社スタート・トゥデイ設立
輸入CD・レコードのカタログ通信販売を開始。
-
2004年 / ファッション通販サイト
「ZOZOTOWN」 サービス開始17のインターネット上のセレクトショップを集積したファッションショッピングサイト「ZOZOTOWN」を開始。現在、取り扱いショップ数は1,500以上となり、年間1,100万人を超えるお客様にご利用いただいております。
-
2007年 / 東京証券取引所マザーズ市場に上場
上場時のセレモニーでは、当時の役員5人が「NO WAR」を一文字ずつ描いたTシャツを着用した。
-
2012年 / ブランド古着のファッションゾーン
「ZOZOUSED」サービス開始ブランド古着のファッションゾーン「ZOZOUSED(ゾゾユーズド)」を開始。現在、6,500以上のブランドを取り扱い、常時60万点以上の商品アイテムを掲載しております。
-
2017年 / 3D計測用ボディースーツ
「ZOZOSUIT」 サービス開始インターネットでお買い物をする際の「サイズへの不安」を解消するためのテクノロジーとして、3D計測用ボディースーツ「ZOZOSUIT」を開始。
-
2019年 / Zホールディングス株式会社との資本業務提携
Zホールディングス株式会社との資本業務提携を発表(2019年11月 当社が連結子会社化)。創業者の前澤友作が退任し、後任として取締役 澤田宏太郎が代表取締役社長兼CEOに就任。
-
2022年 / ボディーマネジメントサービス
「ZOZOFIT」 サービス開始3D計測用ボディースーツ「ZOZOSUIT 」を活用した、ワークアウトの進捗をサポートする新サービス、ボディーマネジメントサービス「ZOZOFIT」を米国で開始。
-
2022年 / 超パーソナルスタイリングサービス
「niaulab by ZOZO」サービス開始ZOZO初のリアル店舗を表参道にオープン、自分の「似合う」が見つかる 超パーソナルスタイリングサービス「niaulab by ZOZO」を開始。初月の応募倍率は約270倍と好調な滑り出しです。
成長戦略
ファッション小売市場における現状シェア
「ZOZOTOWN」のターゲット人口における市場規模(オフライン市場+オンライン市場)7.5兆円のEC化率は28%で、オンライン市場を2.1兆円と推計しており、現在の商品取扱高5,000億円から見るとまだまだ拡大の余地は大きいと考えています。引き続き、様々なステークホルダーとつながり、ファッション小売市場における当社のシェアを広げると共に、生産支援プラットフォーム「Made by ZOZO(MbZ)」での受注生産の推進や計測など各種テクノロジーの開発を行い、ファッション業界における環境や社会への課題解決を行ってまいります。

- 総務省家計調査データ、電子商取引に関する市場調査報告書、国勢調査及びZOZO独自消費者アンケートより推計
- ZOZOTOWN本店と Y!SHP 店の合計値(重複登録会員は1人としてカウント)
- 2023年4月時点のデータを使用
中長期の成長イメージ
経営戦略「MORE FASHION × FASHION TECH ~ ワクワクできる『似合う』を届ける ~」のもと、5つの拡大方針「①より幅広い顧客層の取り込み」「②一人あたりの購買頻度向上」「③DXによる受注生産の効率化で実現する生産支援」「④アパレル以外のカテゴリー拡大」「⑤テクノロジーの収益化」を推進し持続的な成長を目指していきます。

- 矢野経済研究所_2022年版 化粧品マーケティング総監
マテリアリティ
マテリアリティの特定
当社では、重要なステークホルダーから日常的に当社に対する期待、要望、意見を収集しています。当社のサービスユーザー、クライアントからの期待などは、アンケートやインタビューを通じて収集し、既存の株主および他の投資家からの期待も、株主総会や、エンゲージメント・ミーティング、当社への評価データを通じて収集しています。また、業界団体やNGOの方々からの期待などは、ミーティングやインタビューをおこない把握に努めています。これら各ステークホルダーの期待や要望と主要なESG評価項目などの社会からの要請を参考に、当社グループの特性や当社グループの成長への寄与の観点から議論・検討し、ステークホルダーと当社の双方にとって重要性の高いマテリアリティ項目を19項目特定しました。
※「マテリアリティ」はSDGs推進委員会にて審議し、2022年3月14日の取締役会にて承認
マテリアリティマップ
-
1:
-
2:
-
3:
-
4:
-
その他:

4つの重点取り組み
-
1
サステナブルなファッションを選択できる顧客体験の提供
ZOZOがブランドとともに考える基準や生産背景まで含めた詳細情報を自社運営サービスに掲載することで、お客様に人権や環境に配慮されたサステナブルな商品やサービスを選択できる機会を提供する。
-
2
廃棄ゼロを目指す受注生産プラットフォームの構築
ZOZOが計測技術や各種データを活かした受注生産プラットフォームを構築することで、アパレルにおける大量生産・大量廃棄を減らすための仕組みを実現する。
-
3
ファッションに関わるすべての人のダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン推進
ZOZOが積極的な情報発信や取り組みをおこない、自社の社員、ファッション業界のプレイヤーや次世代層、マイノリティの人々、ファッションの生産者、汚染の影響を受けている人たち、ZOZOのお客様など、ファッションに関わるすべての人が可能性を発揮できる社会づくりに貢献する。
-
4
持続可能な地域づくりへの貢献
ZOZOがファッションとテクノロジーを活用し、各地域の環境面・社会面の課題解決にステークホルダーと共に取り組み、地域の活性化、持続可能な地域の実現に貢献する。
4つの重点取り組み・マテリアリティへの取り組み
当社は、4つの重点取り組みおよびマテリアリティへの取り組みを推進し、企業としての持続的な成長と環境・社会への課題解決に取り組んでいきます。